ドクターストーンのアニメは、どこまで進んでいる?
アニメを見終わったあと、「この続きって、原作で言うとどこなんだろう?」と気になったことはありませんか?
僕もそうでした。千空たちの物語がどこまで描かれていて、この先に何が待っているのかを、もっと深く知りたくなったんです。
この記事では、アニメ『Dr.STONE(ドクターストーン)』が 原作のどこまで進んでいるのか をシーズンごとに丁寧に整理しました。
どこから漫画を読み始めればいいのか、アニメ版では描かれていない名シーンはあるのか。そういった疑問にも、できるだけわかりやすく答えます。
作品をもっと楽しみたい人、続きを知りたい人のために書いた内容です。
まずはアニメの進行状況を、一緒に確認していきましょう。
📺 アニメはどこまで描かれたのか?
まずは、「アニメが原作のどこまで描いたのか?」を整理しておきましょう。
ドクターストーンのアニメは、1期・2期・特別編・3期・4期(分割3クール)と続いていて、初見ではちょっとわかりにくい構成になっています。
それぞれのシーズンが原作のどこに対応しているかを知ることで、
続きを漫画で読みたい人も、
見逃したエピソードをチェックしたい人も、スムーズに物語を追えるようになります。
各期の見どころと合わせて、下の表で整理してみました。
期 | 話数/構成 | 原作対応範囲 | 主な内容 |
---|---|---|---|
第1期 | 全24話 | 原作1巻〜7巻(第1話〜第60話) [ABEMA TIMES] |
石化からの復活。千空と科学の一歩目。 |
第2期(STONE WARS) | 約11話 | 原作7巻後半〜10巻 [ABEMA TIMES] |
科学 vs 武力。司帝国との決着へ。 |
TVスペシャル「龍水」 | 1話 | 原作10巻〜11巻 [TrendList] |
新キャラ・龍水登場!航海編への助走。 |
第3期(NEW WORLD) | 約22話(2クール) | 原作11巻〜16巻 [COOLBEE] |
宝島編。石化装置の謎と仲間の救出。 |
第4期(SCIENCE FUTURE) | 全3クール構成(第3クールは2026年予定) | 原作17巻〜最終巻(27巻) [アニメイトタイムズ] |
いよいよ最終章。人類全体をかけた科学の戦い。 |
ちなみに第4期は「最終シーズン」として企画されていて、アニメで完結する構成になっています。
公式発表によると、第3クールは2026年に放送予定です。
また、第4期のスタート地点は原作第143話(17巻)あたり。すでに放送された分で170話前後まで到達していると見られています。
ちなみに第4期のタイトル『SCIENCE FUTURE』には、「科学の力で未来を切り開く」という意味が込められています。初期は火やガラスを作っていたのに、今やロケット開発まで…!
第4期は3クール構成で、原作の最終巻までアニメ化される予定です(アニメイトタイムズより)。
アニメ版は原作にかなり忠実だという声が多く、実際に「ほとんどコマ単位で再現されている」と感じる人も少なくありません。
「ドクターストーンのアニメは、これまで見た中で一番“原作に忠実すぎる”アニメ化だと思う。ほとんどコマ単位で漫画を再現してるってレベル。」
― Reddit ユーザーのコメントより
[出典:Reddit]
とはいえ、アニメならではのテンポや演出も加えられていて、アニメでしか味わえない“熱”や“間”があるのも魅力のひとつです。
ここまでの流れを把握できたら、次に気になるのは「原作のどこから読み始めればいいのか?」ですよね。
次のセクションでは、今のアニメの続きがどこから漫画で読めるのかを詳しく解説していきます。

原作では何巻のどこまで?“この先”を読みたい人へ
アニメを観終わったあと、「あの続き、どうなるんだろう」って思った人、多いと思います。
でも実際に原作を開こうとすると、「どこから読めばいいの?」って、ちょっと迷うんですよね。
僕も、あの第3期のラスト。石化の真相に触れかけたところで終わったとき、
「ここで止めるの、ずるいだろ……!」って本気で唸ったひとりです。
そんな人に向けて、はっきり言います。
アニメ第4期のスタート地点は、原作17巻(第143話)前後。
そこから、完結となる27巻(最終話)まで、一気にラストまで突き進みます。
- 第1〜3期+スペシャル「龍水」:原作1巻〜16巻(第1話〜第141話)あたり
- 第4期「SCIENCE FUTURE」:原作17巻(第143話)〜27巻(最終話)
ちなみに、第4期第2クールまで観終えている人は、170話あたりから読み進めるとちょうどいいラインです。
実は――第143話って、「千空が“科学で過去を暴く”ことを本格的に始める転換点」なんですよ。
それまでの科学は「今を生きるための道具」だったけど、ここからは「真実を知るための武器」になる。
つまり、ここからが本当の意味での“Dr.STONE”なんです。
参考リンク:
🎯その先にあるもの──「科学の物語」の核心へ
この先の物語では、千空たちが“人類全体”の未来を背負い、本気で「この星の謎」と向き合うことになります。
「なぜ人類は石化されたのか?」
「この世界に何があったのか?」
そして――「科学は、人類をどこまで救えるのか?」
僕たちは、ただ“続きを知る”だけじゃなく、自分自身の価値観と向き合わされるような時間を過ごすことになります。
もし君が、「ドクストは面白かった」だけじゃなく、
「この物語は、なんだか自分に問いを投げかけてくる気がする」と感じたなら――
ぜひ、続きを読んでみてください。
この先には、ただの終わりじゃなく、“人類へのエール”のようなラストが待っています。
ドクストが残した問い──僕らにとって「科学」とは?
『ドクターストーン』は、最初は「科学アニメ」として楽しみ始めた方も多いと思います。
僕もそのひとりでした。でも物語が進むにつれて、これは単なる発明ショーではないと、はっきりわかってきました。
その本質が、千空のこのセリフに込められています。
「この石の世界で、科学は……誰かを救うためにあるんだ」
科学とは、誰かの命をつなぐ手段であり、
絶望を希望に変える「行動の選択肢」でもありました。
たとえば、病を治すための薬。
誰かとつながるための無線。
心に火を灯す音楽プレイヤー。
これらはすべて、「理屈」で作られたものではなく、
「誰かのために、あきらめたくなかった」という想いが原動力だったのだと思います。
『ドクスト』が描いていたのは、知識の正しさではなく、
「何があっても信じ続けること」の強さだったのではないでしょうか。
科学というと、完璧なデータや公式の世界に感じるかもしれません。
でも実際には、失敗して、試して、またやり直して……それでも信じる道を進んでいく。
その繰り返しなのだと、僕は感じました。
🌌「物語」としての科学──君自身の中にある方程式
千空が最後までぶれなかったのは、「科学を信じていたから」ではないと思います。
「人はきっと、もう一度立ち上がれる」という希望を信じていたから、歩き続けられたのではないでしょうか。
そして、科学はその希望に名前を与えて、形にするための手段だったのです。
そう考えると、科学とは「特別な誰かの才能」ではなく、
誰の中にも宿っている、「信じて動く力」なのかもしれません。
もし『ドクスト』を観て、「なんだか熱くなった」「心が震えた」と感じたことがあるなら、
その感情の正体は、物語に込められた“科学の姿”が、君自身の中にある何かと響き合ったからかもしれません。
だから、最後にひとつだけ、問いかけさせてください。
── 君にとって、「科学」とは何でしょうか?
それは知識や公式ではなく、
誰かを想う気持ちが形になったとき、初めて動き出すものなのかもしれません。
語り合おう、物語の“その先”を
『ドクターストーン』という物語を旅してきた今、君の中にはどんな感情が残っているでしょうか。
「続きが気になる」──もちろん、それもあると思います。
でもきっと、それだけじゃないはず。
あのセリフに胸を打たれた瞬間。
あの決断に震えた時間。
あの涙に、ただ共鳴することしかできなかった夜。
そのひとつひとつが、君の中のどこかと静かに響き合っているのではないでしょうか。
だから、今こそ語りましょう。
物語の「続きを知る」ことよりも、「自分はこの物語から何を受け取ったか」を。
ぜひ、以下のようなテーマで、君の想いをコメントやSNSで聞かせてください。
- 🧪 一番心に残った「科学」の発明は?
- 💬 忘れられない名セリフ・名シーンは?
- 🌍 ドクストを通じて「人間らしさ」とは何かを感じた瞬間は?
- ⚙️ 千空・司・龍水…誰の生き様に自分を重ねましたか?
語ることは、記憶を“物語”に変える行為です。
君の言葉が、また別の誰かにとっての灯になるかもしれません。
📢 投稿のヒント
もしSNSで想いを綴るなら、以下のハッシュタグを使ってみてください。
#ドクスト魂
#科学で救う物語
#DrSTONE語り部
感想でも考察でも、「わかる…!」だけでも構いません。
君の声が、千空たちが築いた科学の塔に、新たな“旗”として掲げられることを、僕は願っています。
よくある質問|ドクスト好きの間でよく出る“素朴なギモン”答えてみた!
ここでは、よくDMやコメントで聞かれる
「ちょっとマニアックだけど気になるよね」って質問をピックアップしてみました!
公式には載ってないけど、ファン同士だとこういう話でめっちゃ盛り上がるんだよね。
- Q. 「龍水スペシャル」って本編飛ばして観ても大丈夫?
- A. 実はダメです!あれ、短いけど“めちゃくちゃ重要なつなぎ回”なんです。
龍水の初登場だけじゃなく、第3期以降のキャラや技術の布石が詰まってます。 - Q. 司と千空って、実際どっちが正しかったの?
- A. この質問めっちゃ来ます(笑)。でも、どっちが正しいかというよりも
「どうしてそう思ったのか」が重要だと思ってます。
司の理想もわかるし、千空の信念にも共感できる。君はどっち派? - Q. どの発明が“いちばんヤバい”と思った?
- A. 個人的には「無線通信」がぶっちぎりでヤバかったです。
あの時代で仲間とつながれるって、エモさが異常。
あと音楽プレイヤーも…あれ泣くよね。 - Q. 原作読むなら電子書籍?紙?
- A. どっちも良さがあるけど、僕は紙派です。
発明シーンでページをめくる感覚とか、ノートにメモ書きしてる感がリアルでテンション上がる!
でもすぐ読みたい人は電子書籍も超おすすめ。
まとめ|「科学で救う物語」の“続き”を、君の手で
『Dr.STONE(ドクターストーン)』は、単なる科学の知識を並べた物語ではありませんでした。
それは、「希望」という名の力が、どんな絶望の中でも芽吹くことを描いた物語です。
アニメがどこまで原作を追いかけたのかを整理した今、
僕たちは、この壮大な旅の“地図”を手にしました。
もし続きを知りたいと思ったら、その地図を持って、原作という新しい大陸に足を踏み出してみてください。
物語の結末を見届けるのも素晴らしいことです。
でも、それ以上に大切なのは、君の心に残った“問い”や“火種”をどう育てるかだと僕は思います。
ドクストが描いてきたのは、科学という知識ではなく、
「信じること」「諦めないこと」「誰かを思うこと」の連鎖でした。
さあ、ここからは君の番です。
どんな発明が心に残りましたか?
どんなセリフが君の背中を押しましたか?
その気持ちを、誰かに話したり、SNSでシェアしたり、
君なりの“物語の続き”を紡いでみてください。
── 科学とはなにか。人類とはなにか。そして、物語とはなにか。
その問いに君自身が答えを出そうとすることこそが、ドクストの本当の“続き”なのかもしれません。
情報ソース・参考リンク一覧
- アニメイトタイムズ|第4期情報と完結に関する公式発表
- ABEMA TIMES|シーズン別ストーリー解説
- Sportskeeda|アニメから原作への移行ガイド
- Anime Stack Exchange|第4期の原作該当話情報
- Reddit|アニメと原作の違いに関するファンの考察
※上記リンクはすべて2025年9月時点の情報に基づいています。内容の正確性には万全を期しておりますが、最新情報は公式サイト等をご確認ください。
コメント